
2025年3月31日公表 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 被害想定
昨日3月31日公表となりました「南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ」による被害想定がニュース等でも報道がありました。 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ(令和5年~) : 防災情報のページ - 内閣府...

東日本大震災から14年
東日本大震災から14年

Xコメント集④ 内部要因としての危機感の減少
Xコメント集④ 内部要因としての危機感の減少

Xコメント集③ 多様な影響に関する検証の不足
Xコメント集③ 多様な影響に関する検証の不足

Xコメント集② BCMS組織に関する検証
Xコメント集② BCMS組織に関する検証

Xコメント集① 南海トラフ地震等の激甚災害の影響
日本経済から南海トラフ地震を考える Xコメント集①


富士商工会議所 BCPセミナーのご案内
2024年12月13日(金)9:30~16:30に富士商工会議所様主催でBCPセミナーを行います。 これまでのBCPセミナーと違い、有効的なBCPを策定するうえで必要な知識と考え方について リスクアセスメントを中心にワークショップ形式で行います。ご参加をお待ちしております。

地震後の二次災害防止を考える
復興作業が続く能登半島では大雨で河川等の氾濫や土砂災害が相次いでいます。これは地震によってもともと被害のあった場所が大雨によってさらに被害が拡大した場所もあってのこと。 いわゆる 二次災害 というべき被害になると思われますが、静岡の建設業の社長との話で...

なぜBCP 事業継続計画の優先度は高いのか?
なぜBCPの優先度は高いのか?
①BCPの優先度
②有効性、実効性の高いBCPにするには時間が必要

事業継続マネジメントシステム(BCMS)をうまく機能させるためには③
3.事業継続マネジメントシステム(BCMS)をうまく運用させるための時間 3つ目のBCMSをうまく運用するために重要なのは、時間です。 リスクはつねに存在し、そのリスクの発生や影響はいつ、いかなる時に出現するかわかりません。 我々が...