

『リスクに強い組織を作る方法』 ~第1回目:知っておきたいリスクの基礎的知識~
今日は富士火災の会議室をお借りしてセミナーを開催いたしました。テーマは『リスクに強い組織を作る方法』の第1回目として、『知っておきたいリスクの基礎的知識』を話しました。 保険代理店が単独でセミナーをするのはあまりないらしく、反応としてはどうかと思いましたが、予想に反して多...


富士山麓ビジネス商談会
2016年11月11日に沼津市 プラザヴェルデにて開催されました富士山麓ビジネス商談会に現在、沼津市建設事業協同組合で進めています『事業継続リノベーション:BCR』に関する相談窓口として出展いたしました。 この商談会を通じて医療機関の方にBCRのご説明にお伺いさせていただく...
沼津市建設事業協同組合 平成27年度連携組織等イノベーション支援事業 医療機関・福祉施設の地震対策・BCP策定状況に関するアンケート調査に関する報告書
平成27年度の支援事業として沼津市建設事業協同組合が実施しました静岡県東部地域の医療機関・福祉施設への地震対策・BCP策定状況に関するアンケート調査に関する報告書を掲載いたします。 このアンケートでは静岡県東部地域の医療機関366、福祉施設134事業所に対してアンケート実...


事業継続マネジメントとBCP(事業継続計画)がよ~くわかる本
2016年3月28日に秀和システムから『事業継続マネジメントとBCP(事業継続計画)がよ~くわかる本』(著者:打川和男氏)が発売されました。 http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/4629.html ...


事業継続リノベーション BCRチラシ 完成!
平成25年度から沼津市建設事業協同組合の皆様と取り組んでまいりました 『事業継続リノベーション』BCRのチラシが完成しました。 平成28年2月4日に沼津市で行われます富士山麓産学官金連携フォーラムに出展し、 医療関係事業者の皆様にご案内する予定です。 ...


災害時初動対応訓練実施について
11月28日に実施しました沼津市建設部、危機管理課、沼津市建設事業協同組合との合同での災害復旧に関する訓練です。 今回の訓練は昨年度実施した連絡訓練からさらに一歩進んで、災害情報をもとに実際の第一次緊急輸送路の災害想定現場まで行き、現場での災害状況の報告書記入とSNSを使...


静岡産業大学 非常勤講師 『レジリエンスと持続化社会』について
11月26日に静岡産業大学にて非常勤講師の役を務めさせていただきました。 学生の皆様を前にいつもより若干緊張してお話しさせていただきました。 40分ほどではございましたが、いつもの企業担当者相手にお話しさせていただくテーマと少し違って、これからの社会を担う若者たちに少し...


沼津商工会議所 策定事例から学ぶ製造業におけるBCP策定講座
11月20日に沼津商工会議所にて 『策定事例から学ぶ製造業におけるBCP策定講座』を実施しました。 3時間という長い研修になりましたが、ワークショップ形式での実施でご好評をいただきました。


災害時初動対応訓練実施に向けた研修について
11月末に沼津市建設事業協同組合と沼津市との合同で行う予定の災害時初動対応訓練の打合せ風景です。 災害時における地域社会のインフラ復旧に対し責任を持って、積極的に取り組んでいます。 組合事務所には沼津市内の災害復旧要請があると思われる地域とその災害復旧工事をまとめた地図...


しんきんビジネスマッチングフェア
10月14日にツインメッセで開催されましたしんきんビジネスマッチングフェアにシステム開発会社 株式会社ガーデンソフト様とともにBCP策定・運用支援システム「BCM NEXT」を出展いたしました。 今回の出展で名刺交換させていただきました企業様とのちに販社契約させていただく運...